プライベートエクイティ業界研究プライベート・エクイティ(PE)業界について

PEファンドとは

広義のPEファンドとは、ベンチャーキャピタル、バイアウトファンドを初めとする未上場株(上場株の非公開化を含む)への投資を行うファンドのことを指します。投資家から資金を募り、主に未上場企業または事業への投資を行い、企業の成長または再生を支援し、企業価値を向上させた上で投資資金を回収します。
このプライベート・エクイティ業界研究では、狭義のPEファンド、主にバイアウトファンドを中心に詳しく解説していきます。

PEファンド・バイアウトファンドとは

■PEファンドの業務プロセス
①資金調達
・投資家からの資金を募り、投資組合(ファンド)を組成
②投資実行
・投資案件の発掘、調査、分析し、投資を実行
③価値向上
・企業価値向上支援
④投資回収
・投資資金の回収、投資家への投資利益の分配

PEファンドは投資家からの出資金額(コミットメント)に応じ、管理報酬を得ることによりPEファンドの運営を行います。また投資利益の実現によってキャリードインタレスト(*1)を受け取ります。

PEファンドは投資対象で大別すると、以下の4つに分けられます。
【1】ベンチャーキャピタル
【2】バイアウトファンド
【3】再生ファンド
【4】ディストレストファンド

その他に、メザニン、グロースキャピタル、PIPEs等の投資を行うPEファンドもあります。近年はPEファンドの中ではバイアウトファンドが台頭しており、多数のプレイヤーが存在しています。
各PEファンドは、金融機関系、事業会社系、独立系、政府系等の出資元の属性によって、例えば金融機関系ベンチャーキャピタル、事業会社系バイアウトファンド等と呼ばれることが多いです。

(*1)投資ファンドが得る成功報酬

【1】ベンチャーキャピタル

主に創業、成長期の企業へマイノリティ出資を行います。1件あたりの投資金額は様々ですが、数千万円~数億円規模の投資が多くなります。主なEXIT方法はIPOになりますが、近年はトレードセールも活発に行われております。

【2】バイアウトファンド

主に成熟期の企業にマジョリティ出資を行います。また、経営権を取得し役員派遣等を通じ、中長期的な企業価値向上をサポートします。投資金額は数千万円~1000億円超まで様々です。近年は、中堅中小企業への事業承継案件、大手企業グループから切出される大型カーブアウト案件、上場企業の非公開化(MBO)案件等、案件の種類も多岐に渡っています。EXIT方法はIPOやM&A等になります。

【3】再生ファンド

経営不振あるいは破綻寸前の企業へ、出資や債権の買い取りでの投資を行います。対象企業のBSの改善やターンアラウンドを実施し、健全な経営状態へ導きます。EXIT方法はM&A等になります。

【4】ディストレスファンド

主に破綻企業あるいは破綻懸念のある企業へ返済優先順位が高い債権を中心に投資を行います。投資先のリストラクチャリングを実施し、投資回収を行います。

バイアウトファンドの歴史

バイアウトファンドは、1970年代に米国で生まれ、日本では、1990年代後半からアドバンテッジパートナーズの設立等を始め、本格的に発展してきた業界です。

・黎明期
1997年に、独占禁止法改正をうけプレイヤーがマーケットに参入。97年アドバンテッジパートナーズ日本初のバイアウト専用ファンドへのサービスを提供開始。当時ベンチャーキャピタルとして活動して東京海上キャピタルが98年にバイアウトファンドを組成。9年にはユニゾン・キャピタルが1号ファンドを組成。2001年に米系最大手の一角であるカーライル・グループが日本1号ファンドを組成。

・拡大期
2002年にはフェニックス・キャピタル(現 エンデバー・ユナイテッド)、2003年にはジェイ・ウィル・パートナーズが設立される等、再生ファンドが台頭。2003年には、政府系ファンドである産業再生機構が設立され大型案件を多数手掛けました

・最盛期
2000年代半ばからは新規ファンドの設立も増え、J-STAR、WISE PARTNERS、ヴァリアント・パートナーズ等の独立系PEファンドも数多く立ち上がりました。またベインキャピタル、ペルミラ・アドバイザーズ、KKR、CLSAキャピタルパートナーズ等の外資系PEファンドもこの時期に日本へ進出しました。

・停滞期
リーマンショック以降は、かなえキャピタル、パレスキャピタル、MKSパートナーズといった日系バイアウトファンド、 べスターキャピタル、アドベントインターナショナル、RHIJ といった外資系バイアウトファンドが解散、撤退を余儀なくされ、業界は縮小しました。時を同じくして、政府系の産業革新機構、企業再生支援機構(現 地域経済活性化支援機構)が立ち上がりました。

・再成長期
2012年にアスパラントグループ、2014年に日本産業推進機構、雄渾キャピタル・パートナーズ、2016年に日本成長投資アライアンス等が新たに立ち上がる等、新規参入プレイヤーが増加傾向です。また、2018年にはブラックストーン(バイアウト)、アポロ・グローバル・マネジメント、Lキャタルトンが日本に参入する等、外資系のバイアウトファンドもプレイヤーが増加しております。

具体的なプレイヤーについて

▼ バイアウトファンド

▼ ベンチャーキャピタル


次ページではバイアウトファンドでの具体的な仕事内容について説明します。

Free
Consultation

PEファンドへの転職をお考えなら豊富な実績と専門性で選ばれる“トップクラスのエージェント”にお任せください。 私たちは国内で活動するPEファンドの90%以上と取引実績があり、多くのコンサル・投資銀行・FAS・総合商社出身者の転職を成功へ導いてきました。10年以上の業界経験を持つコンサルタントが、独自のネットワークとノウハウを基に可能性を最大化するサポートを提供いたします。

登録無料専門コンサルタントに
相談する

PEファンド領域で得られるサポート

  • ・転職サポート満足度95%以上
    業界に精通したコンサルタントが親身に向き合い、内定後や入社後のフォローまで丁寧に行います。
  • ・独自の選考準備
    外資系PEファンド出身者が監修したケーステスト対策やモデルテスト対策を完備。面接突破のノウハウを惜しみなくご提供します。
  • ・幅広いPEファンドとのネットワーク
    国内外のPEファンドの90%以上との取引実績があるため、一般には公開されにくいポジションもご紹介可能。