メガバンク、外資系投資銀行を経てティーキャピタルパートナーズ(以下、T Capital)に参画した経緯について教えてください。
【光浪】三井住友銀行では当初、中堅・中小企業を中心とする法人営業部に配属となり、PE投資を行う部署に異動しました。その後、M&Aの世界を直に経験したいという想いが募り、最初の転職をしました。次のリンカーン・インターナショナルでは、M&AのFA業務に従事しました。ミドルマーケットを中心に国内・海外の様々な案件に関与させて頂き、また良いクライアントや上司・同僚に恵まれたこともあり、FAとしての仕事に充実感を得ていました。
しかし、経験を重ねていくうちにアドバイザリーの立ち位置というものも実感するようになりました。案件中には、昼夜を問わない濃密な時間を過ごしていても、クローズした段階でその案件への関与は殆どなくなってしまいます。「ここから事業がどう発展・軌道に乗せていくのか」という局面には参加できないまま、また別の案件にとりかかるのが宿命でした。案件後の事業的な関与に不足を感じるのであれば、PEファンドに行くべきだと決意して、二度目の転職をすることにしました。
もちろん各ファンドの投資スタイル、投資先なども調べていたのですが、転職先を選ぶにあたって重要視していたのは、ファンド内にどのような人がいるのか、という点でした。組成したファンドで長期に渡って投資活動を行うのがPEですし、やるからには長期にわたってコミットできる環境を望んでいました。面接の中でも、佐々木や小森の人柄、会社のオープンでフラットな雰囲気にも惹かれました。
入社後も、オープンなコミュニケーションやカルチャーは変わりませんか?
【光浪】入社前に想像していた以上にオープンでした。入社直後でもタイトルや立場に関係なくフラットに言いたいことが言えるムードがありましたし、佐々木などとも気兼ねなく会話をしています。漠とした言い方にはなってしまいますが、非常に優秀にもかかわらず、人として「良い人」が集まっていると思います。「仕事はバリバリできるけれども、人としては......」みたいな人間は一人もいません。佐々木も話したようにT Capitalの信条は「横から目線」なのですが、それは社外に向けての関係性だけではなく、社内の人間関係も当てはまると思います。これから参画してくるかたには伝えたいと思っているのは、「良い環境だからこそ、環境に甘えずに、自律、自走していく必要がある」ということですかね。
入社後、どういう流れで仕事を覚えていったのでしょうか?
【光浪】入社直後から、案件の初期検討にあたっての調査、業界分析など、すぐに投資検討プロセスに参加させてもらい、案件を検討していく中で、仕事を覚えていきました。FA出身でもあるので、案件中のプロセスについては対応できたものの、投資後のバリューアップについては、自分に経験がない分野でしたので、過去に投資させていた企業の事例や所謂ビジネス書でも一通り理解しているとはいえ、自信が持てないことも出てきます。ただ、先ほどもお伝えしたように、オープンな環境ですから、案件チームやその他メンバーにも相談しながら今に至っています。また、投資委員会は、案件担当外の全メンバーが参加するため、担当外の案件についても疑似的に経験が出来ますし、投資先の状況については、週次で共有されます。会社の経営戦略や実行されている施策を聞けば喜んで教えてくれるメンバーばかりですので、自分次第では、どんどん知見を高めていくことも可能です。
これまでに担当した2つの案件について教えてください。
【光浪】企業の詳細については、この場では割愛しますが、私が入社した2018年に、主に住宅・イベント関連の仮設レンタル事業を展開する企業をご担当させて頂きました。また、翌2019年に、近接する業界で2社目の企業を担当させて頂きました。現在は、その2社の監査役として継続的に経営に関与させて頂いています。まだまだご一緒させて頂いている企業に十分な価値を提供できているのか、日々悩むことも多いですが、実際に投資先企業の方々と日々の課題や企業の方向性について議論するような時間が本当に楽しく、やりがいを感じるものでしたので、「これがFA時代に満たされていなかった醍醐味なんだな」と実感しています。
どんなことを心がけて案件と向き合っているのでしょうか?
【光浪】「立場でものを言わない」ということは、1社目の企業とご一緒させて頂く時から心がけてきました。経営陣から見れば、私は若輩者です。もちろんPEファンドの人間として、株主として伝えるべき事は伝えていくわけですが、私自身を信頼してもらえなければ、中々言葉は届かないと思っています。だからこそ「上から」でも「下から」でもない「横から」の関係性が必要だと信じていますし、そういう関係性を心がけていくことで私自身が信頼されるようになりたいと思っています。もちろん今後も殆どの投資先企業の経営陣の皆様は、私よりも年上で経験豊富な方々になるわけですので、この姿勢は続けていきます。
また、議論したことを実行しているのは、我々ではなく、経営陣を始めとした会社の中にいる方たちです。何かを言うことが我々の目的ではなく、最終的に実行して成果があることに価値があると思っています。これから仲間になってくれる方には、「単に正しい事を言っただけでは、物事を動かすことは出来ない」という現実を理解できる人であってほしいと思います。やはり信頼関係をベースにした議論が基礎にあってこそ初めて色々な経営戦略が実行されることものだと思っています。
最後に、かつての光浪さん同様、今FAにいる人がT Capitalへの参画を考えているとしたら、どんなアドバイスをしたいか教えてください。
【光浪】「事業計画の裏側にあることを考えてみてください。」と言いたいです。FAにいても事業計画を見る機会は多くあるわけですが、そこにはクライアントの側で議論した末の結果だけが書かれています。ところが現実に事業を動かすことになれば数値に表れていないことがいくらでも出てきますし、PEの人間はそれも含めて理解し、言動を起こしていかなければなりません。事業計画の裏側にある様々なことを理解しようとすること、それがFAとの違いですし、醍醐味もこういう場面に現れたりしますから、興味を感じてくれる人であれば、やりがいを見つけていけると思います。